フルサイズのミラーレス一眼としてとにかく人気の高い「SONY α7Ⅲ」。
6Kの高解像度や4K動画撮影への対応、高速性などスペック面の充実も際立つ上、口コミの評価もかなり高い機種となっています。
今回はそんな人気機種の「SONY α7Ⅲ」をレンタルして実際に使ってみた感想を詳しくレビューしていきます。
SONY α7Ⅲをレンタル!魅力的な特徴や機能はコレだ
公式サイトに記載されている情報だけ見ても充実したスペックを有していることには肯けたのですが、実際に使ってみてその魅力をより感じるようになりました。
まずは、「SONY α7Ⅲ」の特徴や機能について、1つずつ詳しく紹介していきます。
SONY α7Ⅲの基本的な性能について

「SONY α7Ⅲ」の基本的なスペックについて簡単におさらいしていきます。
まず、有効画素数は2,420万画素・ISO感度は最高204,800・5段階の手ぶれ補正機能に、35mmフルサイズのセンサーが搭載されています。
1秒間に10コマの連写が可能で、4K動画の撮影にも対応。
SONYのフルサイズミラーレス一眼の中では「ベーシック」モデルという位置付けですが、スペックだけ見ればスタンダードなカメラを遥かに超える内容となっています。
商品名 | SONY α7Ⅲ |
---|---|
サイズ(H×W×D) | 95.6cm×126.9cm×73.7cm |
重さ | 約650g |
画素数 | 2,420万 |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時約610枚 液晶モニター使用時約710枚 |
Wi-Fi | 〇 |
NFC | 〇 |
Bluetooth | × |
レンタル | |
動画も、ファインダー使用時は約115分・液晶モニター使用時は約125分と長い時間撮影が可能なため、ショートフィルムの撮影にも使用できますね◎
①静止画も動画も画質が◎

静止画や動画の撮影機能についてみていきましょう。
画像は2420万画素にフルサイズセンサーを搭載し、「BIONZ X」を画像処理エンジンに採用することで圧倒的な高画質を実現しています。
6Kまでの静止画を撮影することができるのですが、その実力はシャッターを押せばすぐにわかります。
20万円以上するカメラでもあるのでスペックに納得できるか不安でもあったのですが、そんな不安はすぐに消え去りました。
さらに、動画撮影も4K映像に対応しているので、Vlogなどにも適していますね。
②機能に見合わないコンパクトボディ

SONYのフルサイズミラーレス一眼の特徴はハイスペックな性能を持ちながらも、ボディはコンパクトに抑えているという点にあります。
どうしても「コンパクト」=「スペックが不十分」というイメージがカメラには強いですが、その常識を覆るクオリティがSONYの強みでもあります。
「SONY α7Ⅲ」はフルサイズカメラの中でも最小級のコンパクトさが魅力で、持ち運びにも便利ですし、手が大きくない方でも持ちやすいのが嬉しいですね。
③高速連写が可能

「SONY α7Ⅲ」は、1秒間に約10コマの高速連写に対応してます。
ペットや子供など素早く動く被写体を撮影するときも、シャッターチャンスを逃しません。
さらに、オートフォーカス(AF)や自動露出調整(AE)の処理速度も高速なので、素早く撮影できるだけでなく、瞬時にピントを合わせて最適な撮影を可能とします。
撮影スキルがないと綺麗に撮れないと思っていた被写体でも、SONY α7Ⅲならカメラ側が何とかしてくるので簡単に撮影ができます。
④バッテリーの持ちが◎

旅行でカメラを使う方やお出かけで1日中カメラを構えているといった方はバッテリーも気になるところでしょう。
SONY α7Ⅲはバッテリーも長持ちなので、旅行やお出かけで写真をたくさん撮る場合にも安心です。
撮影可能枚数はファインダー使用時:約610枚、液晶モニター使用時:約710枚と、α7 Ⅱの2倍以上に強化されています。
USB充電も可能なのでモバイルバッテリーと組み合わせてもいいですね。
④夜間撮影でも美しい画像が撮れる

「SONY α7Ⅲ」のISO感度は最高204,800と圧倒的なスペックを誇っており、夜間や暗い場所での撮影でも鮮やかな色彩表現を可能とします。
ノイズリダクション機能もソニー独自の技術が採用されており、暗い場所での撮影でもノイズをほとんど出しません。
暗い場所での撮影に関する高感度耐性の測定においても「SONY α7Ⅲ」が1位を記録するなど、夜間撮影に対するソニーの強みが活かされています。
⑤広範囲でのオートフォーカスが可能

カメラ初心者の方であれば自動的にピントを合わせてくれるオートフォーカス機能の充実度が大切になるでしょう。
「SONY α7Ⅲ」では、4Dフォーカスと呼ばれる高精細のオートフォーカス機能を搭載しており、画面カバー率93%を誇っています。
画面の隅々まで広範囲のオートフォーカスが可能なので、被写体を難なく上手に撮影できます。
SONY α7Ⅲ利用者の口コミ・評判
「SONY α7Ⅲ」は口コミを調べてみるだけでも評価の高さが一眼でわかるほど好評な機種です。
ここでは、実際の口コミをピックアップして詳しく見ていきましょう。
ポートレートから風景写真までバッチリ
Twitterで「#α7Ⅲ」と検索すると、口コミだけでなく、「α7 Ⅲ」を使って撮影した写真を投稿している人も多く見受けられます。
何気ないポートレートから風景写真に至るまで幅広い撮影を高いクオリティで実現できる「SONY α7Ⅲ」の実力を実際の写真も交えながらご覧ください。
NoLさん/東京/花火
「憂いある表情」が好きだと改めて実感。
久しぶりの夕方、花火、照明での撮影は難しいけど一番好きなロケーションです。
変化する光、反射する光、自光する光への対応が楽し
次回はオールドレンズで花火の粒を大きくしてみよ。@NoL_Mod123#α7iii #タムロン#A036 pic.twitter.com/UAMAAkDMKL— Jin.Murase0320 (@JIN0320JIN) August 18, 2020
花火の光の流れがとてもキレイに撮影できています。
オールドレンズも使用可能なので、一眼らしいはっきりした写真からノスタルジックな写真まで撮影できるのは嬉しいです。
#buccyo #α7III #GX9 #GX7Mk3 #RX100M5A #sonyα#panasonic #lumix #olympus #leica #japan #東京カメラ部#photo #写真好きな人と繋がりたい #summer #photography #okinawa #沖縄 #ニライカナイ橋 #ニライカナイ #あの世とこの世 #久高島 #沖縄旅行 #trip #BCL0980 #コロナに負けるな
1116 pic.twitter.com/NMjMCg5EtW— yusuke ueda (@Dynax_buccyo2) August 18, 2020
晴れ空の撮影は光がまぶしく白飛びしやすいのですが、雲の流れもキレイに表現されていますね。
夜景写真もお手の物
暗い場所での撮影に強いのが「SONY α7Ⅲ」の特徴でもあります。
普通のカメラではてこずってしまいそうなシーンでも「SONY α7Ⅲ」なら以下のように綺麗な撮影が可能です。
高ボッチからのさそり座♏
α7iii × SEL1635Z#ファインダー越しの私の世界 #写真 #写真好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界 #写真撮ってる人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ男子 #カメラ女子 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #α7iii #sony #camera #photograghy #art pic.twitter.com/4m4sIxgM3k— のん (@03Ns1996) August 19, 2020
夜空の色や星の輝きがはっきり映し出されています。それほど高いISO感度で撮影できる事が伺えますね◎
ピンクの世界が変わる時#向日葵 #sunflowers #α7iii #1635gm pic.twitter.com/VpNDAYJD7J
— ひなた (@aqua_119a) August 18, 2020
夕焼け空のグラデーションがとても美しいです。景色全体がボケることなく写せるのもフルサイズだからこそでしょう。
動画もキレイに撮影可能
「SONY α7Ⅲ」は4K動画の撮影にも対応しています。
少し動画も少し撮りました。
※音注意(ドーンドドーンドーン)#α7III #熱海海上花火大会 pic.twitter.com/T5pKELn1AF— ☆恵里☆ (@Eriphoto828) August 18, 2020
撮るのが難しい花火でも「SONY α7Ⅲ」ならこのように撮影できます。
SONY α7Ⅲはレンタルもできる!
「SONY α7Ⅲ」を実際に利用者の口コミをご紹介しましたが、魅力が伝わったでしょうか。
スペック的には申し分ないけど、20万円を超える機種ではあるため購入を躊躇してしまうかもしれませんが、そんな方はレンタルで「SONY α7Ⅲ」を使ってみるのもおすすめです。
試しに「SONY α7Ⅲ」を使ってみて、使い心地を確かめてから購入すると確実に納得できます。
口コミや投稿された写真も多くみられるので、それらを参考にしながら「SONY α7Ⅲ」を購入して、充実したカメラライフを楽しんでみましょう!