その他

まくら本体の洗濯・お手入れ方法を徹底解説!自宅で簡単・失敗しない洗い方

その他

ほとんどの人が寝る際に使用しているまくら。
ところで、まくら本体のお手入れは行っていますか?
「まくらカバーを洗濯するだけでいいのでは?」と考える人が多いですが、実はまくら本体もにおいや汚れを蓄積しているため、洗濯できないまくらも含めて、定期的なお手入れは必須だとご存知でしょうか?

そこで今回は、まくら本体の洗濯・お手入れ方法を徹底解説します。

ご自宅でも失敗しない洗い方でまくらを清潔にして、快適な睡眠を手に入れましょう!

まくらは洗濯するべき?


まくらは定期的に洗濯するべきです。
睡眠時間から考えて、まくらを使用している時間は一日のうち、なんと約1/4〜1/3!

寝ている間に寝汗やよだれ、フケなどでまくらは汚れていきます。

もちろんまくらカバーである程度は防げますが、まくら本体にも徐々に湿気や汚れが浸透。

さらに、押入れなど風通しの悪い場所に収納していると、ダニや雑菌・ニオイ菌などが次々と繁殖します。
まくら本体に匂いが付くと、まくらカバーを洗っただけでは匂いを消しきれなくなるでしょう。

まくらは素材によって洗濯できるかどうかが分かれる


洗濯できるまくらの代表的な素材は、パイプ、コルマビーズ(ミニボール)、羽根、ビーズ・ポリエステル綿(一部)です。

大雑把にはプラスチック製の素材であれば洗濯できることが多いといえますが、洗えないこともあるため、必ず表示を確認しましょう。

パイプとは、ストローを切ったような短いプラスチック製の筒です。
コルマビーズ(ミニボール)は、直径1cm程度と比較的大きなビーズに穴が空いた形状をしています。
どちらもほとんど吸水性がありません。

一方で、羽根は洗濯できますが、乾燥しきるのに3日程度と時間がかかることに留意してください。

洗濯できないまくらの素材


洗濯できないまくらの代表的な素材は、羽毛、そばがら、低反発ウレタン・スノー低反発、ビーズ・ポリエステル綿(一部)です。

羽毛は、羽根よりもふっくらとしており羽軸がありません。
羽根よりも湿気に弱く、水に濡れるとクッション性がなくなるため洗わないように。

そばの実の殻であるそばがらは昔ながらの素材ですが、乾きにくいため洗濯は厳禁です。

低反発ウレタンやウレタンを細かく粉砕したスノー低反発も、形が崩れたりボリュームがなくなったりするので水洗いは不可。

ビーズ・ポリエステル綿はメーカーやモデルによって原料や形が異なり、場合によっては洗濯できないため、以前に洗濯できたからといって表示確認を怠らないようにしましょう。

水洗いできるまくらの洗濯方法

素材を確認したところで、いよいよ水洗いできるまくらの洗濯方法を説明します。

洗濯機を使うか、手洗いするかで手順は異なりますが、洗濯表示タグや天候・時期に応じて使い分けてください。

中身が取り出せる場合は、先に取り出して別に水洗いする


まくらの中身が取り出せる場合は、先に取り出しておきましょう。
場合によっては、洗濯表示タグに「洗濯の際はパイプを取り出してください」のように指示があります。

まくら本体とは別に中身を水洗いすることで、まくら本体が洗いやすくなり、汚れも落ちやすくなります。

別々に干すほうが、乾燥も早く済むでしょう。
中身を入れ直す際は、ろうとなどを使うと時短になるのでおすすめ。

洗濯機で洗濯する場合


手洗いする必要がなく、時間を節約したい人は洗濯機の利用がおすすめです。

洗濯機で洗濯する場合は、まずまくらが入る大きさの洗濯用ネットと、中性洗剤を用意しましょう。
洗剤は粉末タイプだと溶け残りがまくらに付着するかもしれないため、液体タイプを選びます。

  1. まくらカバーは外しておきます
  2. まくらの汚れがひどい場合は、洗剤を直接つけて汚れが浮くまでしばらく放置
  3. 洗濯用ネットに入れたまくらと中性洗剤を洗濯機に入れます
  4. ドライコースや手洗いコースなどの弱水流コースを選択し、脱水ありでスタート
  5. 洗濯後は、まくらの形状を整えてから乾ききるまで天日干しまたは陰干しします

手洗いする場合


まくらの形をできるだけ崩したくない場合や、一部のみ洗いたい場合は手洗いを選択しましょう。
あらかじめ、まくらが入る十分な大きさの洗面器類と中性洗剤を用意。
バスタオルも準備しておくと、その後の乾燥が早く終わります。

  1. まくらカバーは外しておきます
  2. まくらの汚れがひどい場合は、洗剤を直接つけて汚れが浮くまで放置
  3. 洗面器にぬるま湯と中性洗剤を入れて、十分に溶かし混ぜ合わせます
  4. まくら全体(または一部)をぬるま湯につけて、もみほぐし洗い
  5. 洗面器からまくらを出して、洗剤が出てこなくなるまで念入りに水ですすぎます
  6. 絞るのではなく、上から押さえるようにして水分を押し出します。
    バスタオルがあれば下に敷いたり全体を拭いたりしましょう
  7. まくらの形状を整えてから乾ききるまで天日干しまたは陰干しします

おすすめの洗濯頻度は半年に1回


おすすめの洗濯頻度は、半年に1回程度です。
暖かくて寝汗もかきやすい春や夏のうちに洗うとよいでしょう。

寝汗やよだれなどでまくらを汚しやすい人は年に2回以上洗濯しても構いませんが、あまり高頻度だとまくらの形が歪んだり壊れたりする恐れもあるので注意。

洗濯したまくらの干し方

洗濯したまくらを上手に干せば、形が崩れず乾きも早くなります。

できるだけ洗濯した日の夜にはまくらが使えるように、おすすめの干し方を紹介しましょう。

風通しのよい場所で全体をまんべんなく風に当てる


まくらを干す際はただ単に風通しのよい場所を選ぶだけでなく、全体をまんべんなく風に当てる工夫をすることで乾きが早くなります。

まくらは大きさがあるので、向きを変えなければ乾き加減に大きな偏りができてしまいがちです。

とくに風向きが一定の場合には、風が当たる面をときどき変更して全体を直接風に当てることが大切。
上下を入れ替えることも効果的です。

素材によって天日干し・陰干しを使い分ける

天日干しのほうが早く乾きますが、素材を傷めないために陰干しを使ったほうがよい場合もあります。

天日干しが適した素材


ポリエステル綿、コルマビーズ(ミニボール)、そばがら、パイプなどの素材は天日干しが適しています。

とくに洗濯できない素材であるそばがらは、1週間に1回程度天日干しして乾燥させることで、湿気によるにおいや雑菌の繁殖を抑えられるでしょう。

陰干しが適した素材

低反発ウレタン・スノー低反発、羽根、ビーズなどは陰干しが適しています。
洗えない素材の多くは、週に1回程度の陰干しがおすすめ。

ウレタンは紫外線に弱いので、天日干しすると反発力を失ってしまいます。
スノー低反発もウレタンを粉砕した素材なので、天日干しは控えましょう。

羽根は長時間天日干しすると傷みます。
天日干しする場合は、30分以内に留めましょう。
もし乾ききらなければ、残りは陰干しか室内干しで。

まくらの形を整えて干す、まくら干し用のハンガーも効果的


まくらの形をできるだけ整えてから干すことで、乾燥後も使い心地が低下しにくくなります。
中身が均一に広がっていることで、中までしっかりと乾燥しやすくもなります。

まくら干し用のハンガーは安定感が高いため、乾燥中も形が崩れにくくなり効果的です。
ハンガーにアジャスターが付いているので、まくらの大きさによらず使えることもポイント。

洗濯できないまくらのお手入れ方法

素材によってはまくらを洗濯できませんが、お手入れは可能です。
洗濯できないからといってあきらめず、適切なお手入れで長く清潔にまくらを使用しましょう。

お手入れ方法はその枕を購入したサイトや店頭に書いてある場合が多いので、購入時にチェックしておきましょう♪

ふとんクリーナーで掃除する

ほこりやダニなどを取り除きたいなら、ふとんクリーナーでまくらを掃除しましょう。

温風が出せるなら、まくら内部まですばやく乾かせます。
温風やUVランプ機能でまくらを温めることで、ダニやハウスダストの発生も抑制できますよ。

\まくらにも使えるふとんクリーナーはレンタル可能!/

天日干しまたは陰干しで湿気を逃がす


湿気を逃がすためには、天日干しや陰干しも効果的です。
天日干しなら、日光消毒も期待できます。
素材によっては天日干しが適さないため、陰干ししましょう。

干す頻度は週に1回以上がおすすめ。
まくらの両面にしっかりと日光や風を当てるため、ときどきまくらをひっくり返して向きを変えましょう。

消臭スプレーはいつでも使える

時間がないときや、季節や天候によって屋外にまくらを干せないときは、消臭スプレーが便利です。

室内でもすぐに使えることが、消臭スプレーの大きな特徴。
平日の忙しい時間は消臭スプレーを使用し、休日のうちにまくらを掃除したり乾燥させたりすることがおすすめです。

もしも洗濯できないまくらを洗濯してしまったら?

うっかり洗濯できないまくらを洗濯してしまった場合、処置を施せばある程度状態が回復するかもしれません。

まくらが破けたりボロボロに崩れてしまったりした場合は元に戻せませんが、素材が劣化しただけなら次の処置を試してみましょう。

  1. あれば素材保護カバーをまくらに取り付けます
  2. まくら全体をやさしく押して水分を押し出します(強引に出し切る必要はありません)
  3. 汚れを落としたい場合、水で濡らしたキッチンペーパーや布で汚れを叩きとります
  4. 風通しのよい場所で1週間程度、乾ききるまで陰干し

日頃からまくらを汚さないことを意識しよう

まくらを清潔に保つ一番の方法は、日頃からまくらを汚さないことです。

髪や体を洗わずに寝ると、よごれや皮脂、メイクなどが当然まくらにつきやすくなります。

寝汗やよだれなどでまくらを汚したと思ったら、その日のうちに最低でもまくらカバーを洗うだけで、まくらに雑菌やニオイ菌が繁殖するのを抑えられますよ◎

おすすめのふとんクリーナーはレイコップかダイソン

まくらのお手入れにふとんクリーナーを使うなら、おすすめメーカーはレイコップとダイソンです。

各メーカーから1つずつおすすめの商品を紹介するので、まくらのホコリを吸い取ったり、すばやく乾燥させたりしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

レイコップ「RAYCOP RX」

レイコップ_本体

強力な除菌・脱臭能力がほしい人には、レイコップのふとんクリーナー「RAYCOP RX」がおすすめ。

国際的に権威のあるプロダクトデザイン賞「Red Dot Award 2017」を受賞したレイコップの最上位モデルです。
コードレスの充電式であり、最大で40分の連続運転が可能。

まくら掃除には、脱臭機能付きのまくらモードを選択しましょう。
OHラジカルとオゾンを組み合わせた新技術「ホメスタイオン」と約70℃のドライエアブローが、99%の除菌と90%の脱臭を実現(メーカーおよび(株)愛研調べ)。

温風でまくら内部までしっかりと乾かせます。

まくら以外の寝具も素材に合わせて対応。
まくらモード以外にも自動モード、サイレントモード、パワフルモードがあり、場面に応じて使い分けることでさらにRAYCOP RXの性能を発揮できます。

UVランプをオンにすれば、除菌・ウイルス除去効果も。

\レイコップ「RAYCOP RX」はレンタル可能!/

想像より大きく少し動かしにくいですが、吸引力にびっくり!掛け始めて一往復で、白いホコリみたいなものがダストに舞っていました。こんな布団で寝ていたとは…女ですが保育士で子どもを抱っこしている為か重さはそんなに気になりません。これで雨続きで布団が干せなくてもストレスなく過ごせます。

引用:Amazon

アレルギーがあるので今までお布団を干しても咳や鼻水に苦しんでいたのにレイコップを使ったら解消しました。

引用:Amazon

ダイソン ふとんクリーナー V7 Mattress

ほこりやダニ取りなどの掃除をメインにしたいなら、ダイソンのふとんクリーナー「V7 Mattress」を選びましょう。
V7 Mattressもコードレスで、連続運転時間は最大30分です。

ダイソンならではの強みは、強力な吸引力。
デジタルモーターV7のパワーと、2 Tier Radialサイクロンとポストモーターフィルターによる微細なゴミや粒子の捕獲で徹底的に掃除できます。

それでいて、前回モデルより運転音が小さく、ワンタッチでゴミも捨てられるので、使い勝手がスムーズ。

フトンツール付きで、ダニ取りクリーナーとしても使えます。
ほかにもミニソフトブラシ、延長ホース、コンビネーションノズル、すき間ノズル、ミニモーターヘッドが付いており、全部で6つの付属品を駆使して快適な寝具掃除を実現しましょう。

\ダイソン ふとんクリーナー V7 Mattressはレンタル可能!/

週1回掃除機に布団掃除のアタッチメントをつけて掃除していましたが、 思い立って購入。 やはりというか…まったく掃除ができていなかったことが判明しました。 布団クリーナーの某メーカーを使用している妹家族の布団にも使用してみました。 さすがに綿埃はでませんが…チリや粉末状の細かいゴミを捕獲(笑) 買い替えるそうです。

引用:Amazon

洗濯した清潔なまくらで気持ちよく眠ろう

今回は、まくらの洗濯方法や洗濯できないまくらのお手入れ方法を解説しました。

これまであまり、まくらを洗ってこなかった人にとっては洗濯が面倒かもしれませんが、まくらは毎日使いますし、睡眠の質を左右するキーアイテムでもあります。

本記事で紹介した洗い方・お手入れ方法も参考に、清潔にしたまくらで快適な夜を過ごしましょう◎

\まくらにも使えるふとんクリーナーはレンタル可能!/

タイトルとURLをコピーしました