穴の空いたユニークな形状が注目を集めているソニーのワイヤレスイヤホン「LinkBuds」。
ながら聴きに便利だと評判ですが、どれくらい外の音が聞こえるのか、音漏れしないのかといったことも気になりますよね?
そこで今回は、LinkBudsのレビューや口コミ・評価をまとめてメリット・デメリットを整理します。
LinkBudsの購入を迷われている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください!
ソニーのワイヤレスイヤホン「LinkBuds」とは?

ソニーが2022年2月25日に発売した完全ワイヤレスイヤホンが「LinkBuds(WF-L900)」です。
さまざまなコンテンツと常につながっていたい、というニーズに応えるためとして「Link」を含めた名称になりました。
形状も含めて、LinkBudsにはさまざまな特徴があります。
外の音が聞こえるユニークな穴空き形状

なんといってもLinkBudsの最大の特徴は、外の音が聞こえるユニークな穴空き形状です。
穴の空いたリング形状に沿う形で、12mm口径リング型ダイナミックドライバーユニットを内蔵。
また、SONYロゴが入った場所に、マイクを含めたイヤホンの基盤部などを格納しています。
装着時は、全5サイズあるシリコン製のフィッティングサポーターも使って耳にフィットさせましょう。
イヤホン1つの質量は最軽量クラスの4.1g
ソニーの完全ワイヤレスイヤホン史上、最小かつ最軽量(2022年2月時点)!
片方のイヤホン本体で500円玉くらいの大きさ、10円玉1枚(4.5g)より軽いたったの約4.1gです。
小さいながらも本体はIPX4相当の防滴性能を有しており、雨や汗程度なら問題ありません。
高音質を実現するメインチップ「統合プロセッサーV1」

ソニーのフラッグシップモデルである「WF-1000XM4」にも採用されている「統合プロセッサーV1」をメインチップに採用しています。
圧縮音源を原音に近い音で再現できる「DSEE」技術も組み合わせることで、小型の本体から驚くほどの高音質を実現。
Bluetooth信号の左右同時転送技術にも対応しており、接続安定性が向上して動画視聴時の遅延も低減されています。
なお、BluetoothコーデックはSBC・AAC対応です。
急速充電に対応したバッテリーは最長17.5時間

急速充電に対応したバッテリーの持続時間は、本体のみで約5.5時間、ケース充電込だと最長で約17.5時間。
10分の充電で90分の再生が可能なので、途中で短い本体の充電を挟めばほぼ一日中使えますね。
現実とバーチャルの融合を進化させるアプリ連携

LinkBudsは空間オーディオ360 Reality Audio認定モデルであり、周囲の音が聞こえる構造と合わせて、現実とバーチャルの融合がもっとも進むイヤホンといえます。
ぜひ、アプリを連携して新感覚の音響体験を味わいましょう。
対応アプリの1つは、ソニーが提供するSound ARアプリ「Locatone」。
首を振ると、その動きに合わせて仮想世界の音の聞こえ方が変化します。
さらに周囲の音も聞こえるので、聴覚的なARの没入体験が楽しめますよ。
ほかにも、3Dオーディオマップアプリ「Microsoft Soundscape」と連携することで、音声とビーコンだけの道案内が受けられます。
2022年内にはAR位置情報ゲーム「Ingress」との連携も予定されており、未来型デバイスの1つとして今後もLinkBudsは発展していくでしょう。
サステナブルな製品開発を目指して再生素材を使用

ソニーのヘッドホン製品としてははじめて(2022年2月時点)、本体とケースの外装部分に再生プラスチックを使用するなど、LinkBudsはサステナブルを意識した製品でもあります。
さらに、包装にはほぼプラスチックを使用していません。
ソニーの環境中期目標「Green Management 2025」で設定している「新たに設計する小型製品のプラスチック包装材全廃」の取り組みの一環であり、意識の高さがうかがえます。
周囲の音と調和するためのさまざまなテクノロジー
周囲の音が聞こえてしまうLinkBudsでも違和感なく装着者が過ごせるように、LinkBudsにはさまざまなテクノロジーが搭載されています。
周囲の騒音に応じて自動で音量が変更される「アダプティブボリュームコントロール」があれば、自分で音量を調整する必要がありません。
「すみません」などと声を発したときは、会話が始まることを「スピーク・トゥ・チャット」機能が察知して、自動的に再生中の音楽を停止・消音してくれます。
通話にLinkBudsを使う際は、「高精度ボイスピックアップテクノロジー」が機械学習で装着者の音声とそれ以外の環境音を区別してくれるので、クリアな音声を相手に届けられるでしょう。
LinkBudsの使い方

LinkBudsの使い方は、タップ操作になります。
LinkBudsを装着した状態で、耳の近くをタップすれば反応してくれる「ワイドエリアタップ」に対応。
初期状態では、左右どちらでも2回タップで再生・一時停止になります。
また、3回タップはスキップ(次の曲へ)。
「Sony | Headphones Connect」アプリを使えば、タップ操作のカスタマイズや音声アシスタントの呼び出しなどの登録も可能です。
音量アップ・ダウンをタップ操作したい場合も、アプリで設定しましょう。
LinkBudsのレビューや評価・口コミからわかるメリット
LinkBudsのレビューや評価・口コミをツイッターから集めました。
LinkBudsはこれまでのイヤホンとは大きく異なるため、特筆すべきメリットが数多く存在します。
順番に見てみましょう。
「ながらイヤホン」として使いやすい
最近買ってよかったものNo.1はSONYのLinkbuds
ドーナツ型ドライバで耳を塞ぐことなく音楽が聴けるのでながら作業がとても捗る🍩
兄弟機のSは外音取込みに力入れたみたいだけどAirPods Proと差別化できないので魅力は感じなかった pic.twitter.com/5zQxHvkYFM— 青柴 4th season (@orzdarva) May 25, 2022
LinkBuds、耳垢が湿っててカナル型が使えない、ヘッドホンやネックバンド型は首や肩にくる、眼鏡と干渉する耳掛け型も無理、会社貸与PCからの通知音に気付きたいけど音楽聴きながら仕事したいとかのめっっっっっちゃニッチなニーズを的確についてる
— ドーサン (@Jonne_bb) June 8, 2022
まず第一のメリットは、骨伝導イヤホンなど他のイヤホンと比べてもLinkBudsは「ながらイヤホン」として非常に優秀ということです。
周囲に人がいる状況でも音楽を流しながらの作業ができたり、通話やウェブ会議のクリアな音声を聞きながら周囲の音も拾えたりします。
それだけでなく、特殊な形状のおかげでこれまで「ながら作業」が難しかった人もイヤホンが使えているようです。
他のながら用イヤホンより音質が優れている
AmbieとLinkbuds、完全オープンエアのワイヤレスイヤホン両方買っちゃったんで比較
電池持ちは圧倒的にAmbie ケースで充電しての合計はしらん
音質は圧倒的にLinkbuds 音でかくすれば普通のイヤホンと変わらん
装着感は耳全く塞がない分Ambieのほうがつけてるの忘れる率高い
マイク音質はどっちも〇— えにぐま (@egunima) May 27, 2022
最初装着には手間取った😅上手く装着しないと痛くなる。慣れれば問題無。音量を上げて音質調整すれば、思った以上にいい音で聴ける。自分的音楽のある生活という意味では、1番バランス取れてるかな?時間有る時は持ってる好みの音もので聴く🎧LinkBudsは買って正解だったと思う。
— ノエル ✡Nine’s隊員✡ (@noeru_m) May 21, 2022
さすがに本格的なサウンドとまではいきませんが、周囲の音が聞こえる特殊な構造にもかかわらず非常に音質が優れていることも、LinkBudsの大きなメリットです。
他のながら用イヤホンより音質が優れているという声もあります。
新しいAR体験が得られる
#LinkBuds 使い始めて知ったのですが、
SonyのLocatoneというアプリがGPS連動でその場所に行くと特定の台詞や音楽が流れるというストーリーコンテンツがあるのですが、説明画面の既視感がすごい🤣#Ingress のMissionもこういう進化すると面白そうですね。 pic.twitter.com/tDLNru474j— Noi (@Noi_Crezant) March 9, 2022
#LinkBuds で #Locatone の音声ARやってみたんだけど、思った以上に場所と音声にズレや違和感がない。コレでアニメや映画の聖地巡礼ツアー作ってくんないかな、その場所着いたら関連キャラが作中その場所であったことを説明してくれるとか最高だよね*。٩(ˊᗜˋ*)و*。
— ひあす (@hias_tipsy) March 4, 2022
現実とバーチャルを融合する新しいAR体験を提供してくれる点も、LinkBudsは優れています。
周囲の環境音が聞こえることも含めて、非常に自然なレベルで音のAR体験が楽しめることでしょう。
ワイドエリアタップ対応なので操作しやすい
独自3Dじゃなくてdolby atmosに対応しろよ以外は大変素晴らしい #sony #linkbuds #mng バッテリー持ちはまだわからん。リアルで穴空いてるので周りの音クリアだしリアルボタンじゃなく顔タップ良いね pic.twitter.com/5nciSr6K1T
— サブリン𓅰 (@saburicom) February 28, 2022
「LinkBudsの利用を推奨します」に変わるかも(笑)
本体をタップしなくても、もみあげ辺りをタップして反応するワイドエリアタップも、耳穴に押し込んでしまうこともないので良き。
自分の声に反応して自動で一時停止するスピーク・トゥ・チャットもコンビニ入る時に便利。
これは買って良かった!— タイソン (@354tyson) March 24, 2022
LinkBudsの操作は直接ボタンを触るのではなく、耳周辺をタップするだけのワイドエリアタップ対応なので操作しやすいと評判です。
振動さえ伝われば操作できるので、ボタンを押すよりスムーズ◎
本体を触る必要がないので、装着感が変わってしまう心配もありません。
LinkBudsのレビューや評価・口コミからわかるデメリット
特殊な構造ということもあって、LinkBudsのレビューや評価・口コミを見てみるとデメリットを感じている人も一定数存在しています。
購入を検討する際は、ここでしっかりとデメリットも把握しておきましょう。
音漏れする
Linkbudsめっちゃいいじゃん!イヤホン中毒でテレビ見ながら音楽聞く勢におすすめしたい。(ただ音漏れはすごい)
— りさ (@romentouketu) May 30, 2022
LinkBudsを使ってみた続編です🎧
仕事仲間達の反応。
フィット感はOK、ズレ落ちないとのことでした。
音漏れについては、快適に聞こえる音量にすると
ボイスオーバーならOK、ミュージックはNGでした。
何の曲かまでバッチリ聴こえるので、電車内で音楽を聴くという使い方はできなさそうです😞— ふつこ (@tenjisurasura) April 25, 2022
構造上、どうしても音漏れが発生してしまうことはLinkBudsの大きなデメリットです。
電車やバス内など、環境音が大きい場所でも人がいる場合は、音量をある程度小さくする必要がありますね。
オーケストラなどの音楽は迫力に欠ける
通常の「LinkBuds」は所持してます。
私の付け方が原因かもしれませんが、音がなんというかやや淡白に聞こえてしまい、物足りなく感じてしまいました。
(ワイヤレスイヤホンはwf-1000xm4を当時使用してたので、無意識に比べてしまったかも)今ではオーディオ関連保管ケースの奥底で眠っております
— おんぼろ (@onboro666) May 19, 2022
Linkbudsは通話音量も音楽の音量も凄く小さい。音も漏れる。Sonyサポートへ連絡してもリンクを送ってきて小難しい操作をして自分で調べるしかない。音質は迫力が無い。
返品交換はしないそうだ。
購入前にリスクをよく検討した上で買って下さい。結果Appleサポートの完全勝利。#SONY #Linkbuds— ROGER🇯🇵作曲|ドローン動画制作|社長|BlastFlare|アウトドア用品|ファッション (@AMAZEUS_ROGER) March 6, 2022
音質が優れているとはいえ、さすがに音質を追求した本格的なイヤホンと比較すると、迫力に欠けるなどのデメリットがあります。
普段のながら聴きはLinkBudsを使い、オーケストラなどを堪能したい場合はソニーのフラッグシップモデル「WF-1000XM4」といったもう一段音質が上のイヤホンを使うなど、使い分けたほうがよいかもしれません。
ワイドエリアタップが誤作動する
LinkBuds、5日目。初日に良し悪しの評価をするのは難しい機種。ようやく使いこなせてきた。ワイドエリアタップはOFF。メガネ、マスクの付け外しで誤作動してたし、OFFでも使用感に問題なし。スピークトウチャットもOFF。気分良く歌い始めたら再生止まるもん。歌わせてくれ笑#linkbuds #LinkBuds
— すいみーすいまー@プールを持たない競泳チーム (@swimmyswimmer55) March 6, 2022
LinkBudsは食事中にワイドエリアタップが誤作動して曲が止まります
— エイチ (@enicared) February 26, 2022
使い方や人によっては、ワイドエリアタップの感度が良すぎるため誤作動してしまうこともあるようです。
食事など耳周辺が何度も振動するときは、ワイドエリアタップをオフにするなどして対応する必要があるでしょう。
人によっては耳が痛くなりやすい
LinkBuds買っちった
物理的外部音取り込みと独特の形状
ながら聴きにはとても良い。
ただ形状が人を選ぶのか耳が若干痛い— Tཀ中 (@T_199653) May 28, 2022
LinkBuds開放感あって好きなんだけど1日つけてたら耳の形変わりそうなくらい痛い🤣
— mio (@mioyucco) May 26, 2022
人によっては、他のイヤホンよりも耳が痛くなりやすい点も、LinkBudsのデメリットといえます。
形状としてはインナーイヤー型イヤホンからイヤーパッドを外したような状態なので、クッション性がほとんどないことが一因でしょう。
ながら聴きに便利とはいえ、適度に耳を休ませることも大切といえます。
バッテリーの持続時間がやや短い
緩募
Linkbudsグレー、送料込13kで引き取ってくれる方。
骨伝導よりずっと音質はいいので気に入って使ってはいたんですが、仕事でテレビ会議にも使おうと思うと一日テレビ会議が続くような日にはスタミナが足りず…。途中30分位間が空けばいいが、通話だとMAX2時間程度。結局Opencommに。— ごせんぞ (@gosen_zo) May 30, 2022
チャリ直してる時ずっとLinkBuds付けっぱなしでいたんだけど、ワイヤレスイヤホン使ってて初めてバッテリーLowの警告されたわ
やっぱりバッテリー持ちだけが課題かな— 七斗 (@nanatoseven7) May 10, 2022
完全ワイヤレスイヤホンのなかでは、LinkBudsのバッテリーの持続時間はやや短い方であり、長時間使いたい人にとってはデメリットになります。
本体のみだと約5.5時間の持続時間なので、一日中装着しておくには心もとないかもしれません。
ケース充電込だと約17.5時間まで持続時間を長くできるので、ちょっとした合間にこまめな充電をするなどして対策しましょう。
耳への装着が難しい
LinkBuds買ったよ\(^o^)/ 付け方けっこうコツ要る\(^o^)/ pic.twitter.com/TabcufKTEl
— AKA (@inunowakusei) May 10, 2022
Linkbudsこれだけ使ってきて
付け方間違っていた事に
昨日初めて気づいたホントに正解の付け方が良く判らない
もっとSONYはもっと説明するべき#Linkbuds— [email protected]在宅 (@Sanappo) May 1, 2022
特殊な形状をしているLinkBudsは耳への装着が難しく、苦戦する人が続出しています。
公式の動画がわかりやすいので、万一のために予習しておくとよいでしょう。
LinkBudsの基本スペック一覧
LinkBudsの基本スペックを表でまとめました。
以下の表も参考にして、LinkBudsの購入を検討しましょう。
ドライバーユニット | ダイナミック、12mm口径リング型 |
---|---|
本体質量 | 約4.1g×2 |
電源 | リチウムイオン |
充電方法 | USB充電(ケース使用) |
連続音声再生時間 | 最大5.5時間 |
連続音声再生時間(ケース充電込) | 最大17.5時間 |
連続通話時間 | 最大2.5時間 |
電池持続時間(待受時間) | 最大11時間 |
Bluetooth | Ver.5.2(SBC・AACコーデック対応) |
防水性能 | IPX4(防滴) |
カラー | ホワイト, グレー |
付属品 | フィッティングサポーター×5、USB Type-Cケーブル、保証書 |
レンタル |
LinkBudsを装着して新しいイヤホン体験を味わおう!
今回は、ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds(WF-L900)」のレビューや口コミ・評価をまとめました。
唯一無二の形状で「ながら聴き」に最適なだけでなく、音質や使い勝手にもとことんこだわったイヤホンです。
LinkBudsを装着して、周囲の音とイヤホンからのサウンドが調和する新しいイヤホン体験をぜひ味わってください!