体組成計とは体重や体脂肪率のみならず筋肉量や内臓脂肪レベル、推定骨量など体の詳細な計測ができます。
これにより普段のトレーニングへ活かしたり、間違ったダイエットで体を壊すこともなく、将来の健康体を手に入れることができます。
この記事では体組成計の主要ブランドであるタニタ、オムロン製品についてやおすすめ機器をご紹介します。
体組成計とは?
最近でこそ耳にするようになりましたが、体組成計と体重計はどう違うのでしょうか。
体組成

体組成とは、「体が何で出来ているか」ということです。
体を構成する組成分は大きく分けて脂肪・筋肉・骨・水分となっています。
体脂肪率が計れる機器を体脂肪計、体重が計れる機器を体重計と呼び、加えて筋肉量や基礎代謝量・内臓脂肪レベル・推定骨量・体水分率なども計測ができる機器を体組成計としているのが一般的です。
脂肪が多すぎたり、筋肉が少なすぎたりと、体組成のバランスが悪いと生活習慣病や体調の乱れに繋がります。
体組成計を利用すれば、体重計や体脂肪計では分からなかった筋肉量の減少や基礎代謝量の減少などに気づくことができ、肥満や間違ったダイエットを防ぐことができます。
また最近の体組成計はスマートフォンとの連携ができる機種もあり日常的に計測、管理しやすくなっています。
体組成計を有効に使用することは将来の健康にも繋がりますので、体組成計で継続的に計測し日々の健康管理に役立てましょう。
体組成の計測方法
体組成の測定方法には主に2種類あり、二重エネルギーX線吸収法と生体インピーダンス法があります。
一般的な体組成計に使用されるのは生体インピーダンス法ですが、それぞれの詳しい仕組みや違いを見ていきます。
二重エネルギーX線吸収法(DXA)
従来の体組成の計測方法です。X線を用いた測定方法で、非常に正確で詳細な測定ができます。X線の透過率から脂肪や筋肉などの体組成を測定します。
しかし高いコストがかかり、専門の医療機関などでしか使用できないため、一般的な体組成計では採用されていない測定方法です。
生体インピーダンス法
体に微弱な電流を流し、電気の抵抗値を測定することで体組成を推測する方法です。
脂肪は電気をほとんど通さないのに対し、体内の水分や筋肉など電解質を多く含む組織は電気を通しやすい性質があり、その性質を利用して電気が流れる時に生じる抵抗(インピーダンス)から体組成を測定できます。
一般的な体組成計(タニタやオムロンなどのブランドの)も生体インピーダンス法を採用しています。
タニタ、オムロン製品の違いや特徴は?
体組成計の主要ブランドといえば「タニタ」と「オムロン」です。
この主要ブランドの大まかな違いを見ていきましょう。
オムロン

オムロン製品の特徴として同社が提供するオムロンコネクトというウェブサービスがあります。
計測したデータをグラフ化して確認でき、クラウド上に保存されるためスマートフォン(Android用アプリ「OMRON connect」)からいつでもアクセスできます。
また体組成計だけでなくオムロンコネクト対応の血圧計や睡眠計、活動量計など複数の機器がラインナップされており、体組成だけでなく様々な角度から体のデータが可視化できるようになっています。
また計測速度も速く、家庭向け・スマート化に力を入れているのがオムロンの特徴です。
タニタ

一方のタニタにもスマートフォンアプリとして「a-Tanita」があり、同じように体組成計で計測したデータをグラフ化し記録していくことができます。
タニタは世界で初めて体組成計を開発したメーカーで、アスリート向けの本格的なものから家庭向けの健康管理用まで、幅広い機能の製品を製造しています。
スマートフォンと連携対応している機器はアプリが4種類と幅広く、用途に合わせて選べます。
グラフで管理できるベーシックなもの、アニメキャラがダイエットサポートしてくれるものや女性向けのアプリなども用意されていて、自分が続けやすいものはどれかや趣向などからも選んでいけます。
高価な機種では部位ごとに筋肉量が計測できるなど高度な機能を備えており、補償期間が最長3年と長いので、高額でも安心して購入できます。
普段からトレーニングをしている方や、体の部位ごとに計測していきたい方などにおすすめな製品が多いのがタニタの特徴です。
おすすめ主要製品紹介
ここからはタニタ、オムロンそれぞれのおすすめ商品をご紹介します。
タニタ デュアルタイプ体組成計 インナースキャンデュアル RD-909

基本仕様 | |
---|---|
測定方式 | 両足 |
電池種類 | 単3電池4本 |
測定機能 | 体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢、筋質点数、BMI、推定骨量、体水分率、アスリートモード |
価格 | 18,000円~ |
サイズ | 縦298×横328×厚さ31mm |
測定精度 | 0~100kgまで50g、100~180kgまで100g |
筋肉の質までわかる機能を備えているのが特徴の製品です。
筋肉の質を分析する「筋質点数」の測定機能を搭載しており、筋肉を筋繊維まで分析し点数化します。
筋肉の量だけでなくその質を測定することで、体の状態をより詳細に分析することができます。
またインナースキャンデュアルシリーズでは、生体インピーダンス法の電気抵抗の測定に、高周波数電流と低周波数電流、合計2種類の電流を使用しています。
それまでの家庭向け体組成計は1つの周波数で体内を測定していましたが、この製品は細胞外を流れる低周波電流と、細胞膜を透過できる高周波電流の2つの周波数を使い分けることによって、より正確な測定が可能になりました。
オムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-702T

基本仕様 | |
---|---|
測定方式 | 両手両足 |
電池種類 | 単3電池4本 |
測定機能 | 体重、体脂肪率、BMI値、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、骨格筋率、皮下脂肪率 |
価格 | 17,980円 |
サイズ | 縦300×横325×厚さ51mm |
測定精度 | 100g |
両手と両足で測定するタイプの体重体組成計です。
全身はもちろん体幹、両腕、両足といった部位別の皮下脂肪と骨格筋率も測定できます。
これにより今まで以上に体づくりの細かな管理が可能になり、各部位を意識したトレーニングやダイエットができ効率的に健康増進をしていけます。
この両手両足による測定は、体内水分の日内変動による影響を受けにくいためより正確に測定できます。
タニタ 体組成計 BC-333L

基本仕様 | |
---|---|
測定方式 | 両足 |
電池種類 | 単3電池4本 |
測定機能 | 体重、内臓脂肪、筋肉量、体内年齢、基礎代謝量 (BMR)、体脂肪率、BMI、推定骨量 |
価格 | 11,800円 |
サイズ | 縦274mm×横310×厚さ36mm |
測定精度 | 50g |
特徴的なのはメッセージで継続測定を促す「マイサポ機能」などのユニークな仕様です。
さらにはBMIや推定骨量まで計測でき、計測速度も9秒台のスピードで迅速に数値を測ることができますよ◎
画面の視認性も高く、黒い背景に白字で大きく数値が表示されバックライト機能も搭載しています。
これにより立ち上がった姿勢からでもしっかりと数値を確認できます。
また5人まで測定結果を個々に記録できるので、家族で健康管理をしていくのにおすすめです。
オムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-255T

基本仕様 | |
---|---|
測定方式 | 両足 |
電池種類 | 単4電池4本 |
価格 | 12,200円 |
サイズ | 縦249×横327×厚さ30mm | 測定機能 | 体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、基礎代謝、体年齢、骨格筋率、BMI |
測定精度 | 50g |
こちらの体組成計はスマートフォンと同期していれば、計測結果を自動で記録してくれる便利な機能が搭載されています。
計測速度は4秒台と圧倒的なスピードを誇り、あっという間に計測を終えられます。
画面のバックライトは暗がりに適した明るさで、目に光の刺激を感じることなく数値を確認でき視認性抜群です。
実際に体組成計を使っている人の口コミ
実際にタニタやオムロンの体組成計を使用している人の声を見てみましょう。
二年ぶりにタニタの体組成計に乗れるようになったので、前回と比較してみた。増えたと思ってたんだけれど案外そうでもないなあ。嬉しかったのは筋肉量が殆ど変わらなかったこと!良かった! pic.twitter.com/Fej61Kwzft
— さちこ。 (@tmct69) January 5, 2022
このように筋肉量なども計測できるため細かな体型維持ができます。
お正月セールで70%OFFくらいで買えたタニタの体組成計⑅︎◡̈︎*
さっそく計ったらなんと2kgくらい増えてた!!
なかなか超えられなかった45kgの壁ついに突破😭🧡
しかも46kg目前!!
内臓脂肪は9.5以下なら正常値らしいけど1.5しかなかった…逆に大丈夫なのかしら… pic.twitter.com/nR31mZAnZ4— わいちゃん (@ychan_g5) January 5, 2022
内臓脂肪も計れると健康管理に役立つだけでなく、これからの健康意識にも繋がっていきます。
オムロンの体組成計に乗ったら不健康すぎて今年必死に頑張らなきゃなものができてしまった
— ほねっと (@aftercider) January 2, 2022
日頃の気づきが病院での健康診断などにも繋がっていくと考えると、家庭で手軽に体の細部まで計測できる体組成計を一台はぜひ持っておきたいですね。
体組成計で体調管理やダイエットを健康的に行おう
体重計や体脂肪計と違いさらに体の細部まで管理していける体組成計。
普段からトレーニングされる方はもちろん、適切なダイエットを行うためや日々の健康維持のためなど、体組成計を日常に取り入れて将来の健康を手に入れましょう!